課題図案の利用範囲について

課題図案を利用して利益を得る行為は禁止いたします。

習作としてお色違い・素材違いでの制作、ご家族やご友人へのプレゼントは何ら問題ありません。

また、私が関わる展示会であれば、展示作品制作にご使用いただけます。(販売は不可)


モチーフや技法の利用について

モチーフについて

一般に広く知れ渡っているモチーフ、例えば⭐️🎀●▲❤️🌸❄︎などは誰のものでもなく、自由に使用することができます。
しかし、一般的なモチーフにアレンジを加えたクリエイター独自のデザイン・フォルムなどは著作権がありますのでご注意ください。


技法について

当方のレッスン課題に使用した技法はご自由にお使いください。
伝統的な技法から当方オリジナルのものも含め制限はありません。

※他のお教室や、書籍・キットなどは禁じている場合もありますのでご注意ください。

模倣作品の制作について

模倣作品は個人で楽しむに留めましょう。

ご家族やご友人に"あのクリエイターさんのこの作品と似たものを作って!お金払うから"といった依頼があった場合、皆さんはお断りしていますか?

誰かが一から生み出したオリジナルデザインはその制作者の著作物となります。
しかし、他のクリエイターのデザインを意図的に模倣した場合は、著作権を侵害する行為となる可能性があります。
SNS上にアップしなければ大丈夫…などといった甘い考えは捨てましょう。
どうしてもそのデザインを使用したい場合はあらかじめ許可を得ましょう。


クリエイターさんはブランディングをしましょう。

クリエイター活動をする場合、"模倣しない"は大前提です。
"あなたのこの作品、あの方のあの作品に似てるよね"と一回でも言われたことがある方は特に注意が必要です。
気付かぬうちに模倣している可能性があります。
個人で楽しむ場合のリスペクトとは意味が異なり、時にはクリエイターと争いに発展したり、お客様に模倣と捉えられ販売に悪影響を及ぼすこともあります。
ご自分のデザインを見つめ直しブランディングを図ってみましょう。

デザインはもちろん、色使い、素材の選択、展示販売ではディスプレイなど、各自の持ち味を存分に発揮しましょう。